4月1日から始まった保育園生活!
4月の2日から、1時間の慣らし保育をし始め、4日の金曜日は9時から11時までの2時間預けて問題なく、1周目の慣らしは終了しました。
初めての保育園ということで、娘のひーちゃん自身も、慣れない環境、生活の変化などで夜泣きやぐずりなどありましたが、なんとか問題なく保育園に適応できていけそうです。
今回は前回の続き、慣らし保育2周目の様子をまとめていきます。同じようにこの4月から保育園に入園した方や、これから保活をはじめる方などの参考になれば幸いです。
4月7日(月)・8日(火) 慣らし保育4・5日目
朝、保育園の先生に預ける際には、やっぱりママと離れ離れになるのは悲しくてちょっぴり泣いてしまいます。
でも先生に抱っこされすぐに泣き止んで、遊び始めるひーちゃんです。
2周目の慣らし保育4、5日目は先週よりも時間を延ばして、9時から11時45分の2時間45分の預けです。
お昼ご飯を食べて帰る、という流れです。
保育園での今のスケジュールは、9時に登園し、午前中のおやつで牛乳を飲み、11時頃からお昼ご飯を食べ、11時45分にお迎えというスケジュールです。
ひーちゃんの様子は、お迎えの際にママを見つけたら、指をさして「ま、ま」と言っていました!
朝預けた際には泣いていたけど、牛乳を飲んだら機嫌もよくなったと。
そして保育園の先生からよく言われるのが、「よく食べるんですね」「食べるの大好きなんですね」と言われます。実際、家でもなんでもたくさん食べてくれます。
保育園でも昼食もおやつも毎回全部完食しているそうです。
ひーちゃんは、ひととおりのおもちゃで遊んで、ビーズなどの指先を使う遊びも夢中で行っていたそうです。
また、ほかのお友達にタッチしたり、近くにきたお友達にニコッとしたり他の子との関わりもみられるようになってきたそうです。お友達と仲良くできそうで一安心です。
先生からも「慣らし保育は順調で問題なさそうですよ」と言っていただきました。
一番心配なのは保育園の洗礼と言われる病気や風邪。2周目に入ってからも今のところ、熱を出したり風邪はひいていません。この調子でいってくれることを願います。
でも保育園から帰ってきた際に、少し声の調子がおかしいな?という違和感を感じて、お昼寝させる前に、特製、「梅酢はちみつドリンク」を飲ませると、すぐにハスキーっぽかった声もよくなりました!
喉の炎症の時には、はちみつや、梅酢がよく効きます。
そして、明日からは昼食の後にお昼寝もしてみようとなりました。
時間は9時からでお昼寝から目が覚めたら、保育園から電話がくるそうでその後お迎えとなります。
慣れない場所でお昼寝できるのか、どのくらいお昼寝してくれるのか?ワクワク、ソワソワですね。
4月9日(水)慣らし保育6日目 お昼寝まで
この日はパパが保育園まで連れて行ってくれました。やっぱり離れる際には寂しくてちょっぴり泣いてしまったみたい。
今日は9時から預けるのは変わらずで、いつものように午前中牛乳を飲んで、お昼ご飯を食べ、お昼寝までしてみよう!となりました。お昼寝から目が覚めたら、お迎えの電話が来る予定で、果たして保育園でお昼寝、できるのか?!
そして、この日は初・園庭デビューです!
自宅の隣の保育園に入園できたため、自宅のリビングの窓から保育園の園庭を見ることができます。
10時頃に子どもたちの楽しそうな声が外から聞こえてきました!
娘のひーちゃんの1才児クラスの黄緑色の帽子をかぶっている子たちが見えます!
ひーちゃんも先生と手を繋いで園庭を歩いている!!園庭の小山を登っていました!
他の1才児の子は先生に抱っこされている子や、カートに5〜6人乗っている子たちもいました!
ひーちゃんは先生と手を繋いでお散歩を楽しんでいて、途中から2才児クラスの子たちも合流してきました!
先生が2才児の子たちに手を振ると、ひーちゃんも先生の見ている方向をみて指を刺して何か声を出していて、手を振っていました!可愛い笑

そして12児半過ぎに、保育園から電話が!!想像してたより早い…お迎えの電話です。
お迎えに行くと教室でひーちゃんが遊んでいました。壁についた扉を開けたり閉めたりする遊具で夢中になって遊んでいて、ママが迎えにきたことに気づいていません。
先生がトントンして声かけますが、すごい集中してる!
やっとママに気がつきました!嬉しそうにかけよってきました!可愛い笑
ずーっと一緒にいるよりも、少し保育園で離れたからこそお迎えに行った時により一層可愛く感じますね。
昼食後にお昼寝させようと抱っこで寝かしつけてくれましたが、お布団においたら10分くらいで起きてしまい、その後寝そうな感じがないため、お迎えという感じになったそうです。
今日は4月でも外が暖かく園庭でたくさんお散歩して、牛乳も昼食も全部完食したそうです。
ママも自宅のリビングの窓からひーちゃんが楽しそうにお散歩して、先生によくしていただいてる姿を見てとても嬉しく見ていました!
その後、家に帰ってからお昼寝です。園庭でたくさん遊んで疲れていたのか、久しぶりに2時間超えてお昼寝してくれました!!
夜も1度も泣いたり起きることなくぐっすり朝まで寝てくれていました!保育園慣れてきたかな?
4月10日(木)・11日(金)慣らし保育7・8日目
4月10日は午後から用事があるため、昼食を食べ終わった11時45分にお迎え。この日も預ける時はちょっぴり泣いてしまいましたが、すぐに泣き止んで遊んでいたそうです。
翌日4月11日はお昼寝リベンジです。しかしこの日も午後3時からイクウェルの予定のため14時半にはお迎えです。
先生と相談し、14時半までお昼寝していたらその時間にお迎え、14時半前に起きてしまうようだったらその時点で電話でお迎えの連絡が来るということでした。
どのくらいお昼寝できるのか?!
14時前に保育園からお迎えの連絡が入りました。
お昼寝は1時間くらいできたということでした!途中ぱちっと目が覚めたけど、再度トントンしたらまたスヤ〜っと寝てくれたそうです。
この日も食事も全て完食で、なんなら隣のお友達のごはんまで欲しそうに見ていたそうです。笑
食欲旺盛で立派です。
そして、おでこにまた青タンが!!保育園の室内の滑り台で遊んでいるうちに頭から転んでしまい、青タンになってしまったそうです。
先生が大丈夫!?と駆け寄るとおでこをおさえて痛そうにしていたと、そこまで大泣きはしなかったようです。保育園では冷えピタで冷やして対応してくれたそうで、保育士さんも丁寧な説明と丁重に謝ってくれました…。
とっても活発で自宅でもよく転んでおでこに青タン作りがちなので、こればっかりは仕方ないですね…。
そんな感じでならし保育2周目も終了!
来週の月曜からは正式な時間帯の8時半〜16時半まで預けることに!その翌日火曜日からは、ついに1年半ぶりに職場復帰です!!
慣らし保育中に、風邪など引いて休むこともなく、無事保育園に順応して行けそうで一安心です!
ひーちゃんよく頑張ったね!!
コメント