初めての保育園 慣らし保育の様子

成長日記

現在1歳4ヶ月の娘、ひーちゃん。1歳0ヶ月の時は育休延長し1歳4ヶ月になった4月から保育園に入園できるように!二週間の慣らし保育を行い、4月15日からママは1年半ぶりに職場復帰です!

今回はそんな慣らし保育の様子をまとめました。

4月1日(火) オリエンテーション 

今年度4月から同じタイミングで入園した5組の親子とオリエンテーション。(1組はお休み)

保育士さんのお話を少し聞いてそれぞれ自己紹介。その後は1時間弱いつも遊ぶことになる保育室でママたちも一緒に遊んで、保育園に慣れてもらう時間。

ひーちゃんは大好きなおままごとのおもちゃで、主に遊んでいた。

特別泣くこともなく、他の子や先生をじっと観察する場面も。 

他のお友達と少しおもちゃの取り合い?的になり、他の子が遊んでいたおもちゃが置いてあって、ひーちゃんが取ろうとしたら、その子がまだ使ってたの〜!と大泣き。

そんなこんなでオリエンテーションは終わり。

4月2日(水) 慣らし保育初日 9時から10時までの1時間

初の慣らし保育!保育園初めてのひーちゃん!

預ける際も泣くことなくすっと教室に連れて行かれました。その間ママは、着替えのセットやおむつの予備のセッティング。

その準備が終わって帰ろうと教室見ると、ひーちゃんは教室で普通に座って馴染んでいました。 

あっという間の1時間が過ぎ、お迎え。

それまで泣くことなく遊んでいたらしいのですが、ママが来たとわかった瞬間大泣きしてしまいました。

一人で慣れない保育園で、平気そうに振る舞っていたけど、我慢して頑張っていたんだね。ママの顔をみて緊張の糸が切れたのか、安心して大泣き。ママの抱っこで落ち着いて、その後はすぐに立ち直っていました。

保育園の先生いわく、全然泣くことなく、壁にかけてある開けたり閉めたりする扉で遊んだり、教室のおもちゃでひととおり遊んで、初めての他の子とのおもちゃの取り合いもあったけど、平和にそのやりとりも終わったそうです。

保育園、大丈夫そうと。よかった!ひーちゃん頑張ったね!

明日も同じ時間で1時間の慣らし保育です!初日おつかれさま!

その後、お家に帰って少し遊び昼食を食べて、お昼寝。いつもより昼寝前ぐずっていました…。初めての保育園で慣れない環境による変化によるものでしょうか。

そして、この日は午後からイクウェルへ。

イクウェルの先生にも今日慣らし保育初日がんばったことを報告!

泣かずに保育園で遊べたことについては、ママは4月からお仕事行くからひーちゃんは保育園に行ってがんばらなきゃいけない!としっかり理解できているんですねと。

そして、ママがお迎えに来た時に泣いちゃったのはそれまで、我慢していたのが解けて感情が出てしまったと。大事なことは4月は泣いた方がいいと!この我慢していた感情を吐き出さずに溜め込んでしまわないように、泣いて感情を出させるようにした方がいいそうです。

いっけん保育園にいっても平気そうな子は、親も大丈夫ね、と油断しがちになってしまいます。でも実は我慢していてその感情を吐き出せずにいると、4月は大丈夫でも5月の連休明けや6月頃に爆発してしまうそう。

今日の昼寝前もぐずって大泣きしていたのも、慣れない保育園で我慢していた感情が、一気に溢れ出てきて感情のコントロール、吐き出しをしていたんですね。

そして先生は、子どもの心を安定させるために、ハグなどの身体的・皮膚の接触をするのが大事と言っていました。

保育園に行く前には、ぎゅーっと抱きしめて、「ママもお仕事がんばるね、ひーちゃんも保育園頑張ろうね」っと伝え、ハグして愛情を伝えます。そしてお迎えにいって帰ってきた時も、ぎゅーっと抱きしめて、「今日はよく頑張ったね」っと伝えます。

仕事復帰して保育園に通わせると、どうしても母子分離をすることになります。その時、親は子供を変わらず愛していますが、子供からしたら不安でママに大事にされていないと感じてしまうことがあるそうです。

子どもをぎゅーっと抱きしめてハグし、身体的な触れ合い、皮膚と皮膚のふれあいを大事にして、愛していること、子どもが安心できるような声掛けをすることが大事だと教えていただきました。

4月3日(木) 慣らし保育二日目

この日は朝から機嫌が良く、ぐずることはありませんでした。昨日イクウェルの先生に教えてもらっと通り、行く前はぎゅーっと抱きしめて、保育園がんばってねと声をかけました。

保育園についても平気そうにしていましたが、いざママと別れる際には状況が理解できているようで泣いてしまいました。感情しっかり吐き出せているね!いっぱい泣いて我慢しなくていいからね。

慣らし保育2日目の今日も9時から10時までの1時間。

あっという間の1時間が終わりお迎え。

ママとのお別れの際は泣いてしまったけど、あの後すぐに泣き止んでずっと遊んでいたそうです。

午前中におやつの時間があり、牛乳を飲む子たちもいたのですが、ひーちゃんはまだ慣らし保育1時間で、事前に許可もとっていなかったため牛乳は飲ませなかったと言っていました。

でも、他の子たちが、牛乳を飲むために椅子と机に座っているのを見て、ひーちゃんも座ろうとして牛乳を飲みたがっていたそうです。笑

明日は9時から11時までの2時間にして、牛乳も飲んでみようということになりました!

他にも、昨日も今日も1時間の慣らし保育だったのですが、オムツを取り替えてくれていたそうで、その際、オムツを履く時には足をあげて協力してくれると先生も褒めてくれました。家でもおむつやズボンを履く時に片足ずつ足をあげてくれて協力してくれます。

服を脱ぐ時も、袖を脱がせるのを手伝うと、あとは首から取るのは自分でできます。オムツやズボンも下まで下ろしたら足を片足ずつ脱いで、自分でできることも少しずつ増えて、褒められて自分でも拍手して喜んでいて可愛いです。

こんな感じで慣らし保育2日目も無事終了。と思ったら…

昼食を食べて、お昼寝の時間。いつものように添い寝で寝かしつけようとするも、大泣き。

保育園やその後帰ってきて起きている時は、平気そうに、いつも通りな感じで遊んでいたのですが、ここぞとばかりにストレス発散!!

声が枯れるまで30分以上も大泣きして、声をかけてあやしたりトントンしたりしても全然泣き止まず…。

慣らし保育が始まってから、昨日も昼寝前泣いて、夜もぐずったりと様子が変だなとは思っていました。

やっぱり慣れない環境、変化にかなりストレスがかかっているようで、保育園では平気そうにして耐えているけど、相当がんばって我慢しているんだな〜と実感。

イクウェルの先生も言っていたように、泣いて感情を放出させた方が良いということなので、大泣きするひーちゃんを見て、私もあわあわすることなく落ち着いて対応できました。事前に先生に聞けてよかった…

我慢しないでたくさん泣いて、感情のコントロールをしていてえらい!

そんな大泣きする我が子を見て、なんだか切ない気持ちになりますが、子供の成長にとっては大事な過程。私も耐えるしかないですね。親子共に成長する局面です。

その日の夜は、昼間大泣きして発散できたのか、割とすぐに寝てくれました。

明日はどうなることやら。

4月4日(金) 慣らし保育3日目

慣らし保育3日目。保育園では大泣きすることなく、問題なさそうなためこの日は9時から11時までの2時間の慣らし保育。順調順調。

今日も先生に預ける際にはママとお別れが不安で泣きながら、先生に抱っこされ教室に入るひーちゃん。

先生はそんなひーちゃんに、「ほら見て、あれなんだ〜?」などと指を刺して興味、気を引かせてくれます。ひーちゃんも一瞬泣き止んで先生の指さす方を見ていました!

保育園の先生ってやっぱり子どもの扱いすごいな〜と実感。

さ、慣らし保育の貴重な2時間!やらなきゃいけないことがたくさん!

買い物したり家事したり、子どもがいないこの時間しかできないことを一気にやったらあっという間に2時間経過。お迎えへ。

お迎えに行くといつもと隣の部屋で遊んでいました。教室をのぞくと、ひーちゃんがバケツに入ったおもちゃを先生に「どうぞ」していて、とても笑顔で楽しそうに遊んでいて、先生とも打ち解けている様子で安心しました。

この日は牛乳を飲んだそうで、先生から「牛乳好きなんですね」と。コップで自分で持って上手に飲めていたそうです。食欲旺盛でなんでも食べる、食べるの大好きなひーちゃんです。

いつもと違う教室でも、問題なく遊べて少しの時間先生から離れても泣くことなく遊んでいたそうです。すごい順応力!笑

土日は慣らし保育お休みで、次回は来週月曜日。今日も問題なさそうなため、月曜日はお昼ご飯を食べてから帰りましょうと。時間は9時から11時45分の2時間45分の予定です。順調!

さて、問題は家に帰ってから。今日も昨日みたいに大泣きするのか?!

今日は昼食後、パパが寝かしつけをしてくれました。昨日だったら昼寝前は過去最高並に大泣きして大変だったのですが、寝室から泣き声やぐずる声など聞こえず静か!! 

そのまま夫と一緒に1時間ちょっとお昼寝できました。寝つく時も割とすぐに寝たそうです。

昨日たくさん泣いてすっきりしたのかな。一安心。

夜寝る前も割とすぐに寝てくれました。

慣らし保育1周目終了

そんな感じで慣らし保育1周目が終了〜。ひーちゃんよくがんばりました!ママももうすぐお仕事!頑張らなきゃね!

一見平気そうに見えたひーちゃんでも、やっぱり保育園に行って慣れない環境、変化にはかなりストレスがかかるもの。我慢させずに大泣きさせて、たくさんぎゅーして、愛情を伝えて不安を解消できるように関わっていこう。

土日は休んでまた来週の慣らし保育、母子ともに頑張ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました